分電盤とキュービクルの違いって何?
電気設備の話になると、「分電盤」や「キュービクル」といった用語が出てきます。
どちらも電気を扱うための装置ですが、実は役割も設置場所もまったく異なります。この記事では、電気工事業者さんと話すときにも困らないように、それぞれの違いをご紹介します。
分電盤とは?
店内の「電気の分配係」
分電盤は、お店の中にある電気の“司令塔”のような存在です。電力会社から届いた電気を、照明・オーブン・冷蔵庫・レジなど、それぞれの設備に振り分ける役目を担っています。
ここがポイント
- 一般的には室内に設置される
- ブレーカー(安全装置)もここに集約
- 契約電力が「低圧」の場合は、分電盤だけで完結する

キュービクルとは?
外で大活躍する「変電設備」
キュービクルは、電柱から届く“高圧”の電気を“低圧”に変換する装置です。主に大型店舗や工場、ビルなど「高圧契約」をしている施設に必要なものです。屋外に設置される、金属製の大きな箱がキュービクルです。
ここがポイント
- 専門資格者による点検が必要(年2回以上)
- 外に設置される専用設備(設置面積も必要)
- 高圧から低圧に変換する変電機能を持つ
- 設置・保守に費用がかかる
比較すると
分電盤 | キュービクル | |
---|---|---|
目的 | 電気の分配・制御 | 高圧電力の変圧・供給 |
設置場所 | 室内(厨房やバックヤード) | 屋外(店舗の裏や敷地の隅) |
対応する電圧 | 低圧(100V・200V) | 高圧(6600V) |
必要な契約 | 低圧契約 | 高圧契約(キュービクル必須) |
メンテナンス | 基本不要 | 年2回以上の法定点検が必要 |
導入コスト | 比較的安価 | 数百万円規模+ランニングコスト |
まとめ
簡単に言えば
- 分電盤=お店の中で電気を分ける
- キュービクル=お店の外で電気を整える
どちらも「電気を使う」ために欠かせない存在ですが、扱う電圧や役割が違います。「なんだか電気代が高くて…」と思ったとき、まずは自分のお店がどちらの契約で、どの設備が必要なのかを見直すと、コストダウンの糸口になるかもしれません。
キュービクルの設置に迷ったらまずは当社にお問い合わせください!