キュービクルの“絶縁油”って危険なの?
「うちの店の裏にあるあの箱の中、油が入ってるらしいけど…」「火事になったりしない?」「環境に悪いって本当?」
そんな不安の声も聞こえてくる、キュービクルに使われている“絶縁油”について、
その正体と安全性、そして扱い方について解説します。
“絶縁油”ってなに?
キュービクルの中で使われる「絶縁と冷却」のためのオイル
キュービクルの中には、変圧器(トランス)と呼ばれる機械が入っています。
この変圧器が、6600Vの高圧電気を店内で使える100V・200Vに変換する役目を担っています。
この変圧器の内部には、“絶縁油(ぜつえんゆ)”と呼ばれる油が使われています。
その目的は主に2つ
- 電気を通さない性質(=絶縁性)でショート(短絡)を防ぐ
- 熱くなりやすい変圧器の部品を冷却する
つまり、絶縁油は安全な運転のために必要不可欠な存在です。
危険性はある?
結論から言えば、普段使いならほぼ問題はありません。
【通常の使用環境下では「人体に影響なし」】
現在、日本国内で使われている絶縁油のほとんどは「鉱油系絶縁油」で、
一般的なキュービクルに使われているものは微量な臭気があるだけで、発火性も低く、人体に有害ではありません。
常温・密閉状態で管理されている限り、漏れ出したり、危険なガスを出すこともなく、飲食店のような現場で「日常的に危険を感じる必要はない」と考えて大丈夫です。
過去に問題となった「PCB含有油」って?
昔は「PCB(ポリ塩化ビフェニル)」を含む絶縁油も使われていた
1970年代以前に製造された一部の古いキュービクルには、PCBという有害な物質を含む絶縁油が使われていました。
PCBは強い毒性と環境残留性が問題視され、現在は製造・使用ともに禁止されています。
- PCB入り機器は環境省・自治体に届け出義務あり
- すでに大半は交換・廃棄済ですが、ごく一部の古い機器で残っている可能性もあります。
実際に起こりうるトラブルは?
絶縁油に関する代表的なリスクは?
トラブル内容 | 原因 | 影響 |
---|---|---|
油漏れ | 経年劣化や地震・衝撃など | 周囲の汚染、トランス故障 |
発煙・発火 | 高温や絶縁劣化で異常加熱 | 店舗全体の停電、火災リスク |
匂い | 油の酸化や熱変質 | 嫌な臭い、周囲の不安を招く |
ただし、これらはどれも「保守不良・放置」が主な原因です。
しっかりと点検をしていれば、ほとんどのリスクは防げます。
安全に使うために事業者・店舗ができること
日常的に確認できる3つのポイント
- キュービクルの周りに物を置かない→ 通風を良くし、異常加熱を防止。
- 異音・異臭がしないか気をつける→ 漏れや劣化の兆候を早期に発見。
- 外装にサビ・破損がないかチェック→ 雨漏りや腐食で内部トラブルに繋がることも。
万が一の「油漏れ」時は?
- 素手で触れず、キュービクルの扉は開けない
- すぐに点検・保守会社に連絡
- 漏れた油が地面に流れている場合は、掃除せず、写真を撮って保管・報告
まとめ
- 絶縁油はキュービクルに不可欠な冷却・絶縁用の油です。
- 現在使われているものは基本的に人体や環境への影響は少ない。
- ただし古い設備や、メンテナンス不足では油漏れ・発火リスクもゼロではありません。
- 定期点検と日常的な見回りで、安全に長く使い続けましょう
キュービクルの設置に迷ったらまずは当社にお問い合わせください!