夜間にキュービクルがうるさいときの対処法は?─原因と改善策を徹底解説
「夜になるとキュービクルからブーンという音が響く」「振動音が気になって眠れない」という話を聞くことがあります。
キュービクルは高圧電力を受ける設備であり、稼働音が出るのは自然ですが、異常音や周辺環境への影響は対策が必要です。本記事では、音の原因と改善策、放置すべきでないサインについて解説します。
キュービクルの音の正体
キュービクルから発生する音の多くは以下が原因です。
- トランス(変圧器)の磁励音:50/60Hzの周期で「ブーン」と響く低周波音。正常時も発生します。
- 冷却ファンの作動音:高負荷時や夏場に冷却ファンが稼働することで風切り音が出る。
- 振動音:内部機器の共振や取り付け部の緩み。
これらは設備の稼働に伴う自然な音が多いですが、増大や異音がある場合は注意が必要です。
異常音のサイン
次のような音は異常の可能性があります。
- 以前より音が大きくなった
- 「ブーン」以外に「ジリジリ」「パチパチ」といった放電音
- ファン音が止まらず連続稼働
- 夜間でも負荷がないのに異常な振動音が続く
これらは絶縁劣化、接触不良、冷却系の不具合が原因のことが多く、放置は危険です。
騒音が問題になるケース
- 住宅地やマンション敷地内で夜間の低周波音が苦情につながる
- 店舗や工場の隣接地で、深夜営業後の静かな時間帯に音が響く
- 音の感じ方は個人差が大きいため、第三者からの苦情で初めて問題化することも
改善策
- 防音パネルや遮音フェンスの設置:周囲に防音壁を設けて音を和らげる
- 防振ゴムの導入:設置基礎と設備の間に防振材を挟んで共振を抑制
- 定期点検による緩みの補修:内部機器のボルトやパーツを締め直し
- ファンやトランスの更新:老朽化で音が増えている場合は部品交換も有効
住民対応と注意点
- 苦情が来た場合は音の測定(dB測定)を実施
- 点検結果を住民へ説明し、改善計画を共有
- 防音工事は電気保安や点検性を損なわない範囲で行うことが前提
放置はリスク
異常音を放置すると、絶縁劣化による漏電や火災、部品故障の前兆を見逃すことになります。
音が気になる、変化を感じた場合は電気主任技術者や保守業者に相談しましょう。
まとめ
キュービクルの音は正常稼働音と異常音の見極めが重要です。
防音対策や定期点検を組み合わせ、周辺環境への配慮と安全確保を両立することがポイントです。
キュービクルの設置に迷ったらまずは当社にお問い合わせください!