キュービクルと電力量計ってセットなの?~仕組みと設置位置を正しく理解する~
「キュービクルに電力量計って付いてるの?」「どこで電気の使用量を計るの?」
電気代の計算に欠かせない「電力量計(メーター)」。実は高圧受電設備の場合、キュービクルとセットで運用されます。
本記事では、仕組みや設置場所、点検のポイントを整理します。
電力量計の役割とは?
- 電力会社が供給した電気の使用量を計測するためのメーター
- 高圧受電では「高圧電力量計」がキュービクルに組み込まれる
- 低圧設備では分電盤ごとに複数のメーターを設置することも
設置位置はどこ?
- 高圧電力量計は供給点に最も近い場所に設置される
- 通常はキュービクル内部、計器室に収納される
- 外付け型で防水ボックスに収めるケースもあり
電力量計の管理は誰がする?
- メーター自体は電力会社の資産
- 設置・交換・検針は電力会社が実施
- キュービクル所有者(需要家)はメーター周辺の保護管理責任を負う
定期交換が必要?
- 電力量計には有効期限があり、期限切れのメーターは使用できません。
- 経年で測定誤差が出ないよう、検定付きメーターを使う
- 検針結果に誤差があると追加請求・返金トラブルに発展することも
複数メーターになる場合
- テナントビルや複合施設では、供給電力を分割して各テナント用に分電する
- その場合は高圧メーター+低圧メーターの2段階計測
- 需要家間での請求トラブルを防ぐため、管理会社が一括で管理するケースが多い
点検のときに注意すること
- メーター本体は電力会社が管理するが、周辺の配線・接続部の劣化は需要家の責任
- 配線カバーが外れていないか、雨水が侵入していないかを点検
- メーター交換時に電源一時停止が必要な場合があるので、計画的な調整が大切
太陽光や自家発電を導入する場合
- 余剰電力の売電には双方向電力量計が必要
- 逆潮流対応の連系協議を電力会社と行う
- メーターの増設や仕様変更で費用が発生することも
まとめ
キュービクルと電力量計は切っても切れない関係です。
正確な電力量管理は、電気料金のトラブル防止とエネルギーコストの最適化につながります。
設置場所と管理責任を理解し、メーター周辺の環境整備も含めて“設備の一部”として考えることが、安心のポイントです。
キュービクルの設置に迷ったらまずは当社にお問い合わせください!