キュービクルとは?
キュービクルとは?
キュービクル(正式:キュービクル式高圧受電設備)とは、発電所から送られてくる6,600Vの電気を、店舗やビル、施設などで使えるように100Vや200Vの電気に変圧する機器を収めた金属製の箱のことです。
キュービクルは、電力会社との電気供給契約が50kW以上になる時に電気を受電するために必要となる設備なので電気を多く使用する施設に設置されています。
キュービクルは、大きいため屋上や駐車場の隅など広いスペースに設置されていることが多いです。
POINT
キュービクルが必要な理由は、高圧(6,600V以上)で受電しても、電気を使う設備が100V及び200Vなるため、変圧が必要になる。
高圧で受電した電気を低圧に変換する為の設備がキュービクル。
※JIS規格では「キュービクル式高圧受電設備(JIS C 4620)」として定められています。


電力契約種別
高圧 | 低圧【動力】 | 低圧【従量電灯】 |
中層ビル・スーパー等![]() | 一般家庭・商店等![]() | 一般家庭・商店等![]() |
6,000V以上 | 200V | 100V |
6,600Vで受給して、キュービクルで100V・200Vに変換して使う。 | 通称動力契約。 家庭のコンセントに刺しても動かなさそうな大きい機械用の契約。 例:厨房機器や大型空調やエレベーターや排水ポンプ等 | 通常のコンセントで動く機械で使用。 例:照明、パソコン、ドライヤー |
高圧 | |
中層ビル・スーパーなど![]() | 6,000V以上 |
6,600Vで受給して、キュービクルで100V・200Vに変換して使う。 | |
低圧【動力】 | |
一般家庭・商店![]() | 200V |
通称動力契約。 家庭のコンセントに刺しても動かなさそうな大きい機械用の契約。 例:厨房機器や大型空調やエレベーターや排水ポンプ等 | |
低圧【従量電灯】 | |
一般家庭・商店![]() | 100V以上 |
通常のコンセントで動く機械で使用。 例:照明、パソコン、ドライヤー |
「高圧受電」と「低圧受電」の
仕組み
高圧受電
高圧受電は、敷地内にキュービクル(変電設備)を設置して受電します。

電圧:6,600V以上
契約容量:50kW以上
キュービクル:必要(設置スペースも必要)
維持費:月次点検と年次点検が必要
初期費用:高額(300万~1000万)※目安
電気使用料:安い
低圧受電
低圧受電は、トランス(電力会社の変圧設備)を使用して受電します。

電圧:200V以下
契約容量:50kW以下
キュービクル:不要
初期費用:不要
電気使用料:高い
まとめ
高圧と低圧の最大の違いは電圧です。
また、高圧の場合はキュービクル(変電設備)設置が必要になり、設置費用と設置スペースが必要になります。キュービクルの点検費用と維持費用(修理等)も必要になります。ただ、高圧受電にすると電気使用料は低圧受電に比べると安くなります。
キュービクルの詳細
キュービクルの構造と主要機器
キュービクルは、金属製の箱に変圧器、ブレーカー、コンデンサ、計器類などの機器を収納した構造です。変圧器は高圧から低圧への電力変換を担当し、コンデンサは電力の品質を高め、効率的なエネルギー利用をサポートします。また、計器類は電流や電圧を常時監視し、安全な電力供給を確保します。
1.キュービクルの主な構造要素
変圧器(トランス)圧器(トランス)
【機能】
高圧電力(6600Vなど)を低圧(100Vや200V)に変換します。
【役割】
安定した電力供給を維持するため、電力の品質を一定に保ちます。
【ポイント】
変圧器の種類としては、乾式と油入式があり、乾式は環境に優しいがコストが高くなる傾向があります。
ブレーカー(遮断器)
【機能】
過電流や短絡が発生した際に回路を遮断し、機器や設備の損傷を防ぎます。
【種類】
主に高圧遮断器(VCB)と低圧遮断器が設置されます。異常時の電流を素早く検知して、施設全体の安全を守ります。
コンデンサ
【役割】
力率改善を行い、電力使用の効率を向上させます。
【効果】
無駄な電力消費を抑えることで、電気料金の削減が期待されます。また、電圧の安定化やリップルの低減に寄与します。
計器類(メーター)
【構成】
電圧計、電流計、電力計などが設置され、リアルタイムで電力状態を監視します。
【用途】
異常な電流や電圧の変動を検出し、早期対応を可能にします。
2.キュービクルの外部構造と設置条件
外箱と筐体
【材質】
都市部と郊外では設置条件が異なり、地盤の強度によっては基礎補強が必要です。
【スペース】
屋上や駐車場などのスペースを利用して設置することができ、省スペース性に優れています。
設置場所と基礎工事
【設置環境】
過電流や短絡が発生した際に回路を遮断し、機器や設備の損傷を防ぎます。
【種類】
主に高圧遮断器(VCB)と低圧遮断器が設置されます。異常時の電流を素早く検知して、施設全体の安全を守ります。
3.キュービクルの付加機能
非常用発電機との連携
【概要】
災害時の停電に備え、非常用発電機を接続することで電力を供給できます。
再生可能エネルギーとの接続
【用途】
太陽光発電設備などと連携することにより、エネルギーの自給率を向上させます。
4.保守と管理
キュービクルは高圧設備であるため、定期的な保守点検が法律で義務付けられています。具体的には、1~2か月ごとの点検と年1回の年次点検が必要です。これにより、事故や異常の早期発見が可能となり、安全な運用が保証されます
定期点検の重要性
【頻度】
月次点検や年次点検が法律で義務付けられています。
【管理方法】
外部業者への保守委託が一般的で、定期的な更新や修理を行います。
運用上の課題
【拡張性】
後から機器を追加する場合、設計変更や配線の再構築が必要になることがあります。
キュービクル導入時の手続きは?
キュービクルを設置する際は、事前の法的手続きが求められます。また、専門業者による設計・施工が必要で、適切な設備配置が求められます。さらに、拡張性も考慮した設計が推奨されます。例えば、将来的な機器の増設を見越した回路設計が重要です。
キュービクルの適用範囲と今後の展望
最近では、既存の建物にキュービクルを追加設置し、低圧契約から高圧契約に変更するケースも増えています。しかし、電力単価の変動により、導入後にコストが増加するリスクもあるため、慎重な導入検討が必要です。
キュービクルは、安全性、効率性、省スペース性に優れた設備で、多くの商業施設や工場に不可欠な存在となっています。しかし、その運用には法的な手続きや点検が不可欠であり、専門業者との協力が重要です。
キュービクルの価格について
キュービクル本体費用の目安
キュービクルの設置には、初期費用として数百万円が必要です。その内訳として、キュービクル本体の価格と設置工事費用が含まれます。
100kW規模:200万円前後
200kW規模:350〜450万円
300kW規模:550〜650万円
500kW規模:800〜1200万円
キュービクルは、安全性、効率性、省スペース性に優れた設備で、多くの商業施設や工場に不可欠な存在となっています。しかし、その運用には法的な手続きや点検が不可欠であり、専門業者との協力が重要です。
設置場所の条件や、屋内・屋外の仕様によっても費用が異なります。たとえば、屋外型は耐候性のために特別な加工が施されるため、10〜20%ほど高くなることがあります。また、特定のオプション(太陽光発電との連携など)を追加すると、更なるコストが発生します。
キュービクルの設置工事費用
工事費用は設置条件に大きく左右されます。例えば、都市部では騒音規制や作業時間の制約により工事が複雑になり、費用が増加することがあります。また、基礎工事の必要性や搬入経路の確保が難しい場合も追加費用がかかります。標準的なキュービクルの設置には1〜3ヶ月かかり、カスタム仕様の場合はさらに期間が延びる可能性があります。
キュービクルのメンテナンス費用
導入後も定期的な点検が必要で、月額2〜5万円程度のメンテナンス費用がかかるのが一般的です。(メンテナンス費用は導入するキュービクルによって変わります。)
点検は法律で義務付けられており、1〜2か月ごとの点検や年1回の年次点検が求められます。
キュービクルの設置について考慮すべき点
高額な初期費用
キュービクルの導入には、本体の費用と設置工事費用を合わせて数百万円の初期投資が必要です。
【費用の目安】
100kW規模のキュービクルは約200万円、300kW規模の場合は550~650万円
【影響】
小規模施設では初期コストが大きな負担になることが考えられます。
維持・管理の手間とコスト
【概要】
法律で定められた定期点検が義務付けられており、メンテナンスのためのコストもかかります。
【メンテナンス費用】
月額5~10万円が相場です。
【課題】
専門業者に依頼する場合、委託費用も追加されます。また、点検のためのスケジュール調整が必要です。
スペースの制約と設置環境の影響
【概要】
キュービクルは比較的省スペースですが、それでも設置環境による制約があります。
【課題】
設置場所の地盤が弱い場合、基礎工事が必要となるため費用が増加します。
【立地の影響】
都市部では、騒音規制や作業時間の制限があり、設置が困難になることもあります。
拡張性の制約
【概要】
キュービクルは設計後の拡張が難しく、追加の設備導入には大幅なコストがかかります。
【課題】
後からの回路追加や設備変更には、設計の再構築や大規模な工事が必要になる場合があります。
環境への影響と規制
【概要】
旧型のキュービクルには、PCB(ポリ塩化ビフェニル)などの有害物質が含まれていることがあります。
【課題】
こうした場合、廃棄や交換時に特別な手続きが必要となり、費用も高額になります。
【対策】
最新の設備を選ぶことで、環境負荷を軽減できますが、その分コストが増加する可能性もあります。
停電時の対応
【概要】
キュービクルを設置する施設では、高圧受電設備が停止すると停電するリスクがあります。
【課題】
長時間停電を避けるため、仮設の発電機やバックアップ電源が必要になることもあります。
キュービクルの設置は効率的な電力管理を可能にしますが、初期コスト、維持費、設置環境、拡張性、そして環境への配慮といったデメリットも考慮する必要があります。導入を検討する際は、事前に見積もりを取り、将来的な運用計画を立てることが重要です。
キュービクルQ&A
Q.キュービクルの耐用年数はどのくらいですか?
キュービクルの法廷耐用年数は、15年、実用耐用年数は15年~20年です。
耐用年数は目安であり、設置場所やメンテナンス状況によっても異なります。また、一部分の故障でも、キュービクル自体が使用できなくなることもあります。
Q.キュービクルの更新は義務として定められていますか?
キュービクルには、毎月(または隔月)での点検と、毎年(もしくは3年に1回)の年次点検が義務付けられています。
用語説明
アンペア(A)・ボルト(V)・ワット(W)は電気を表す単位です。
【計算式】
W(ワット)=A(アンペア)×V(ボルト)
アンペア(A)=電流
電気の流れの大きさ
電流を表す単位がアンペアで、電気が流れる量のことです。
ボルト(V)=電圧
電気の圧力
電圧を表す単位がボルトで、電気を押し出す力のことです。
ワット(W)=電力
単位時間に電気がする仕事の総量
消費電力を表す単位がワットで、実際に消費される1秒間あたりの電気エネルギーのことです。
※1キロワット(kW)=1000ワット(W)
まずはお気軽に
お問い合わせください
キュービクル設置にお悩みの方、まずはお問い合わせください。
経験豊富な担当者がお客様のご相談を受けつけています。
ぜひお気軽にご相談ください。
03-5302-2297
10:30~18:30
(祝祭日を除く月曜日~金曜日)