キュービクルとブレーカーってどう違うの?

「キュービクルとブレーカーって何が違うの?」「結局どっちが電気を止めるの?」
現場ではこの質問がよく聞かれます。
キュービクルは“高圧受電設備全体”、ブレーカーは“遮断器の一部”で、役割も点検も大きく違います。
この記事では、両者の違いと正しい管理のポイントを整理します。

キュービクルとブレーカーの特徴

キュービクルとは?

  • 電力会社から受けた6,600Vの高圧電力を、施設内の100Vや200Vに変圧する「変電設備」
  • トランス(変圧器)、遮断器(ブレーカー)、避雷器、計器類などが一体化
  • 屋外設置が多く“金属箱型”で密閉されているのが特徴

ブレーカーとは?

  • 正式には「遮断器」。キュービクル内に設置される部品の一つ
  • 電気回路の異常(過電流・短絡)を感知して、回路を自動で遮断
  • キュービクル内の高圧遮断器だけでなく、施設内の分電盤にある低圧ブレーカーも含む

役割の違い

キュービクル
電気を受けて変圧・分配する大元の拠点
ブレーカー
回路ごとに電気を自動で止める安全装置

同じ設備の中でも役割分担があるのがポイントです。

ブレーカーにも種類がある

  • 高圧負荷開閉器(LBS):負荷電流を切り離す
  • 高圧遮断器(VCB):短絡電流など大きな異常を止める
  • 低圧配電盤内のブレーカー(MCCB):照明・機器ごとの保護

→ それぞれ動作原理も設置場所も違うため、点検内容も異なります。

よくある勘違い

「ブレーカーが落ちれば全部止まる」は半分正解で半分誤解です。

  • 主遮断器が落ちれば施設全体が停電
  • 分岐遮断器が落ちると該当回路だけが停電
  • 施設内のブレーカーだけでは、高圧側の異常は完全に防げないこともある

どこを点検すべき?

  • キュービクル点検=トランスや避雷器も含めた総合点検
  • ブレーカー単体も絶縁抵抗・動作試験が必要
  • 異音・振動・スイッチの動きの硬さは異常のサイン

トラブル時の対応

高圧遮断器が作動した場合は無理に復旧せず、電気主任技術者に連絡

低圧ブレーカーは原因を切り分けてからONに戻す

繰り返し落ちる場合は漏電や機器故障の可能性大

まとめ

  • キュービクルとブレーカーは役割が大きく異なる、電気を守る“両輪”です。
  • どちらも仕組みを正しく理解し、「どこで止まっているのか」「何を守っているのか」を知ることが、安全管理と無駄な復旧トラブル防止につながります。

キュービクルの設置に迷ったらまずは当社にお問い合わせください!